2018年10月16日更新

まずいリンゴ飴と美味しいリンゴ飴の見分け方と上手な食べ方・作り方をご紹介

リンゴ飴

お祭りで必ず見かけるリンゴ飴は小さいものやまずいものに当たるとそのときの気分が一気に下がりますよね。リンゴ飴が大好きという人は、美味しいリンゴ飴の見分け方を知っておくと良いでしょう。また、リンゴ飴の食べ方や作り方、固まらないコツなどもご紹介します。

  1. 目次
  2. 可愛いリンゴ飴…屋台で見たら即買い!
  3. 本当に美味しいリンゴ飴の見分け方って?
  4. まずいリンゴ飴を回避!自宅でできるリンゴ飴の作り方
  5. お祭りの盛り上げ役!せっかくなら美味しいリンゴ飴を見つけよう

可愛いリンゴ飴…屋台で見たら即買い!

お祭りで必ずと言って良いほど見かけるリンゴ飴は、ぷっくりとした見た目が可愛らしい食べ物ですよね。少々食べにくいのが難点ですが、美味しく中のリンゴがしっとりとしている飴に当たった瞬間はまさに最高です。

しかし、そんなリンゴ飴好きが批判するまずいリンゴ飴も屋台の中には潜んでいます。素人から見たリンゴ飴の見た目の違いはそう大きくないと感じますが、なぜまずいリンゴ飴が出来上がってしまうのでしょうか。美味しいリンゴ飴は中のリンゴがしっとりとした食感で甘く、外側の飴と非常にマッチした味わいになっていますが、まずいと言われるリンゴ飴はリンゴ全体がパサパサとした食感でみずみずしさを全く感じられません。さほど甘くもない無味に近いリンゴにコーティングされた飴はただ不自然な味わいになってしまいます。

リンゴ飴は実は日本発祥ではない

日本のお祭りの代名詞とも取れるリンゴ飴ですが、実は日本が発祥ではありません。諸説ありますが、有力な説としてはアメリカの西海岸辺りでリンゴ飴ができ、その後フランスへと渡ったのでは、と考えられています。

フランスで食されたリンゴ飴は瞬く間に大人気商品となり、爆発的な人気と共に日本にも伝わったとされています。リンゴ飴こそ日本が誇る夏の風物と思っている人には残念な話ですが、日本には日本にしかない美味しいリンゴ飴があるので美味しいリンゴ飴を見つけられるようにしていきましょう。

リンゴ飴に使われるリンゴの種類

リンゴ飴が好きな人もリンゴ自体が好きな人も重視したいのはどのようなリンゴを使っているのかということです。リンゴ飴に使われている種類は酸味や甘みのバランスがほど良く整った「ふじ」や、「紅玉」、「ジョナゴールド」やその他の種類のものです。

しかし、屋台で使われるリンゴはコストの関係で規格外のリンゴや販売できないものを使用している場合もあるため、そういったリンゴで作るリンゴ飴は当然まずいのです。

中のリンゴは生食でも美味しいリンゴを使わなければ飴にしても美味しいはずがないですから、食べなくても見ただけで味が高いリンゴ飴の判断が必要です。また、一般的なリンゴのサイズではリンゴ飴が作れないため、屋台で販売されているリンゴ飴は小さいサイズの姫リンゴの場合も多いようです。

本当に美味しいリンゴ飴の見分け方って?

せっかくの楽しいお祭りでまずいリンゴ飴に当たるのは嫌ですよね。そこで見ただけで分かる美味しいリンゴ飴の見分け方をご紹介します。意外と簡単に分かりやすいサインが出ているのですぐにでも美味しいリンゴ飴を見つけられますよ。

飴に気泡がたくさんある

リンゴ飴を良く見てみると、飴の中や表面にたくさんの気泡が入っている飴があります。リンゴ飴の中に気泡が入るわけは、新鮮なリンゴであることが多いようです。

特に新鮮で味わい高いふじリンゴを使っている場合が多く、こういったリンゴからは加熱した際に出る果汁のガスが発生しているために気泡が入ります。反対に劣化した品質が悪いリンゴで作られた飴にはこういった気泡は見られないとのこと。美味しいリンゴ飴の判断基準は大きい気泡がたくさん入っていることです。

刺した棒が湿っている

美味しいリンゴ飴の判断にはリンゴだけではなく、刺してある棒にも注目してみましょう。美味しいリンゴ飴の棒はリンゴから染み出た果汁で若干湿り気があります。

これは果汁が多くしっとりとした食感の美味しいリンゴであることを示しており、飴をコーティングする際に加熱によって染み出てきたリンゴ汁です。棒まで湿っていれば中のリンゴは新鮮で甘い美味しいリンゴの可能性が高いです。

飴の切り口(耳)が大きい

リンゴ飴の上側にある切り口(耳)にも注目してみましょう。リンゴ飴の切り口が大きければそのリンゴ飴を作った職人さんの腕が上手ということです。ヘタな腕前の職人では切り口が小さく、均等な味わいで食べることができません。コーティングされた飴から外した切り口も美味しいリンゴ飴を見分ける重要な要素です。

飴を通してリンゴの皮が見える

飴を近くで見た際に、リンゴの皮を透かして見ることができるものも良い状態のリンゴ飴です。皮を見られるということはコーティングされた飴の薄さを均等に作ることができるということ。腕前が上手な職人であれば薄さが均等な最後まで楽しめるリンゴ飴が出来上がるのです。

まずいリンゴ飴を回避!自宅でできるリンゴ飴の作り方

連日の屋台で購入したリンゴ飴…しかし、どれもこれもまずくてリンゴ飴自体が嫌いになりそう…という人もいるのではないでしょうか。しかし、まずいリンゴ飴の味を知ったからこそ美味しいリンゴ飴の区別が付くようになったと言えます。自宅でもリンゴ飴を作ることができるので、簡単なリンゴ飴の作り方をご紹介します。

用意するものは?

自分でリンゴ飴を作る際に用意するものは、まず命ともなる美味しいリンゴ、砂糖100g、水30ml、鍋、竹串、そして200℃まで計測可能な温度計だけです。分量があまりにも少ないと反対に作りにくくなってしまうので多めの分量で作るようにすると良いでしょう。上記した量で4個分程度になります。

また、色をより鮮やかにしたい場合は食紅を用いても構いません。

リンゴ飴の作り方

リンゴ飴に使用するリンゴはまずしっかりと丁寧に洗い、水気を十分に切ってから竹串を指します。鍋に砂糖と色味を付けたい場合は食紅を入れ、水を加えてしっかりとかき混ぜます。失敗しないコツとしては火にかける前に全ての材料を鍋に入れてから丁寧に混ぜ合わせていくことです。また、飴は150℃で固まるので150℃まで測定可能な温度計でしっかりと温度を測りましょう。反対に150℃に達していない状態では中々固まらないので注意が必要です。

次に鍋に火をかけてふつふつと煮立ってきたら弱火~中火にし、そのまま一切手を触れずに更に煮詰めていきます。じっくり火を通していくと次第に色が濃くなっていくので爪楊枝や竹串などで少量すくって水に浸し、固まったら火を止めて手早くリンゴにコーティングしていきます。飴を絡めたリンゴはオーブンシートを敷いたバッドなどに立てたまま固まるまで待ちます。冷蔵庫に入れなくてもすぐに固まるので常温で様子を見ましょう。

また、上手に固まらない場合は常温を冷蔵庫に変えたり、上記した調理の火を入れる過程で無暗にかき混ぜたりしないように注意しながら作ってみてください。

リンゴ飴の上手な食べ方

可愛くて美味しいリンゴ飴ですが、そのままかぶりつくと口や手がベタベタになることが多いですよね。実はリンゴ飴の正しい食べ方は包丁やナイフでカットしてから食べるのが正しい食べ方です。棒に刺さっているリンゴの中央に種などがあるので外側を三分割に切り分けてから食べてみましょう。飴が固くて切りづらい場合はフォークなどで固定すると切りやすいですよ。また、飴が柔らかくなってしまうと包丁に飴がベトベトと付いてしまうので一度冷蔵庫に入れて飴を固くしてからチャレンジしてみてください。

切り分けたリンゴ飴はフォークとナイフで一口サイズに切って食べるのが本来の食べ方なので屋台で買ってもなるべく家で食べるようにしましょう。

お祭りの盛り上げ役!せっかくなら美味しいリンゴ飴を見つけよう

見るとテンションが上がる可愛いリンゴ飴についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。夏になれば自然と見る機会の多いリンゴ飴は、身近なものでも意外とその実態について知られていないことが多いです。せっかく楽しいお祭りには美味しいリンゴ飴を選びたいところなので次にリンゴ飴に遭遇したらぜひ参考にしてみてくださいね。