2017年3月17日更新

米酢と穀物酢の違いや特徴

お酢は体に良い栄養たっぷりの調味料だということは多くの人が知っている情報ですよね。でも、お酢にはいくつかの種類があって、それぞれの特徴や向いているお料理などが異なってくるってご存知でしたか? ここでは特に、米酢と穀物酢についてそれぞれの違いや特徴をお伝えしていきます。

  1. 目次
  2. お酢の種類
  3. 米酢や穀物酢に含まれる成分やカロリー、味の違いは?
  4. お酢の効果や、保管方法など
  5. まとめ

お酢の種類

まずはじめに、お酢にはいくつかの種類があるのでご紹介します。普段から親しまれているものから、一般家庭ではもしかしたらあまり見られないものもあります。お酢はいろいろなものを原材料として抽出される体にとても良い栄養たっぷりの調味料です。

米酢とは

米酢は穀物酢の一種で、その中でも米を原材料とするお酢です。また、米酢の読み方は「こめず」もしくは「よねず」と読みます。どちらでもOKでしょう。米酢の中でも純米酢は原材料に米だけを用いているため、効果ですが、純粋な味を楽しめます。黒酢は玄米を原材料とするため、米酢の一種とされます。もち米を原材料とする香酢もあります。

穀物酢とは

穀物酢は原材料がさまざまです。小麦、とうもろこし、サトウキビなどがあります。原材料からわかるように、米酢に比べて安価なものが多いです。

その他、果実酒や梅酢、もろみ酢などもあります

多くの家庭では米酢や穀物酢は常備置いてあることが多いかもしれませんが、お酢には他にもさまざまな種類があります。果実酒ならワインビネガーやリンゴ酢など、他にも梅酢やもろみ酢などといったものもあり、ジュースなど飲用につかわれるものも最近は流行っているようです。

米酢や穀物酢に含まれる成分やカロリー、味の違いは?

米酢は米から、穀物酢はその他いろいろな穀物から作られていますが、それぞれの特徴や味の違いなどはどういったものがあるでしょうか。米酢と穀物酢は用途によって使い分けることをおすすめします。

米酢はその他の穀物酢よりもアミノ酸量が多め

米酢はその他の穀物酢よりアミノ酸量が多めです。アミノ酸は、体を構成するために重要な成分です。普通の米酢より、黒酢や香酢などに特に多く含まれています。アミノ酸は体の脂肪の蓄積を抑える働きをするため、ダイエットに適していると言えます。お酢ダイエットなどが巷で流行ったりもしていますが、そういう理由があったということです。

米酢はお酢そのものの味を楽しめるまろやかな味わい

米酢の味わいですが、酸味についてはそこまで強くなく、まろやかな甘みもあります。素材の味を引き立てるので和食などに適しています。特におすすめなのはお寿司です。酢飯は米酢を使う料理の定番と言えます。他にも、酢豚や煮物など、料理を美味しくしてくれるアクセントになります。

穀物酢は原材料がさまざまで安価

米酢以外の穀物酢は他と比べて安価なので食卓でもたくさん使いたいところです。酸味は米酢より強めでさっぱりとした味わいが特徴です。そのため、料理の下味として使用したり、ドレッシングの合わせ調味料としても活躍します。煮物や炒め物等は米酢ではなく穀物酢でも十分美味しくできるでしょう。

食用以外にお酢の殺菌効果を利用するなら安価な穀物酢がおすすめ

お酢は基本的に腐りにくい食材ですが、長期間置くと稀に白い膜などができてしまうこともあります。そうなるとさすがに食用としては適していません。でも捨てるのは待ってください! 実は、お酢には殺菌作用があるってご存知でしたか? 痛みかけた穀物酢は、シンクなどキッチン周りのお掃除に使えばもったいなくないですよね。

原材料が米である米酢の方がカロリーはやや高め

ちなみに、米を原材料としている米酢はその他の穀物酢よりカロリーはやや、高めになっています。しかしながら、それほど気にしなくても良いかもしれません。ただし、甘酢や寿司酢には、もともと砂糖が含まれていますからダイエットをしている方は成分表示をきちんと見て判断するようにしましょう。

お酢の効果や、保管方法など

米酢と穀物酢の違いや特徴を掴んだところで、次はお酢の効果や保管方法などについてお伝えします。

ダイエット効果

先述した通り、お酢に多く含まれるアミノ酸にダイエット効果があります。お酢ダイエットをしている人は、お酢ドリンクなどで摂取することも多いようです。

血圧を下げると言われている

お酢には、血管を拡張して血液の流れを良くする効果があるため、高血圧にも良いとされています。

疲れをためない体にする効果

身体は酸性だと疲れやすくなるという特徴があるのですが、お酢には身体をアルカリ性に導いてくれる作用があります。そのため、疲労回復効果も期待されます。

保管方法や賞味期限は?

お酢100パーセントなら冷蔵庫に入れなくてOKです。台所の流し台の下など、冷暗所に保管することをおすすめします。しかし、ポン酢など、調味料が加わったタイプのお酢は冷蔵庫に保存して下さい。お酢の賞味期限はラベルに貼られているものを参考にしましょう。ですが、基本的には発酵食品ですので腐りにくいものです。それでもお酢に白い膜がはったり、濁ったりしてしまうようでしたら、先述したように、掃除に使用するなどすると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はお酢の中でも特に穀物酢と米酢について、それからお酢そのものの効果についてもお伝えしました。食事の中に上手にお酢を取り入れて、健康生活をスタートさせてみてはいかがでしょうか。