2018年4月5日更新

すだちの効果と効能がすごい!取り入れたい栄養や使い方・保存や旬まで一挙大公開!

すだち

料理やデザートに風味をプラスするすだち。さっぱりとした酸味が口の中をリセットしてくれますよね。そんなすだちは実は栄養豊富で効能も凄いってご存じですか?しかし、かぼすやライムとの違いが曖昧な点もありますので、すだちの旬の季節や使い方、値段や保存は冷凍で問題ないのかといった点をご紹介します。

  1. 目次
  2. すだちってどんなもの?
  3. すだちの旬の季節は?
  4. すだちの栄養について
  5. すだちの保存や使い方
  6. すだちは陰の主役

すだちってどんなもの?

焼き魚などの料理の上から少量絞ってかけると爽やかな酸味と共に口の中をリセットしてくれるすだちは料理の引立て役やお口直しとしての役目を担っている陰の食品です。そもそもすだちはミカン科の常緑低木ないし中高木であり、果物であるあのミカンのような形をしています。大きさも小ぶりと言って良いほどで、1個40g程度しかありません。ゴルフボールと同じくらいの大きさのため、片手にすっぽり収まってしまいます。

すだちはゆずの近縁種

ゆず

すだちが使われているイメージは高級料亭などですが、実はすだちはゆずと近縁種に当たり、徳島を原産としている香酸かんきつです。すだちが持つ爽やかでさっぱりとした風味はすだちの最大の魅力と言えますが、未熟な状態では緑色をしています。熟した状態になるとまるでミカンのように黄色に変色して風味も未熟な頃と比較すると少し変わります。

かぼす・すだち・ライムの違いは?

かぼす

すだちは料理のアクセントになり、引立て役として広く活用されているイメージですが、似たような存在がいるということは言うまでもないですよね。すだちと同じような活躍をするかぼすやライムなども正直すだちと見分けや違いが分からないところです。

違いが曖昧なこの3つのものですが、まず比較してみると大きさが若干違うことが分かります。3つを比較してみるとライムが最も大きい形をしている丸みを帯びた柑橘類で、次に大きい形をしているのがかぼすです。そしてかぼすの次に大きいのがすだちなのですが、すだちは古くから徳島県の特産物として認識されている香酸かんきつであり、9割以上が徳島県で生産されています。用途としては松茸などの高級食材に華を添える柑橘類です。

次にこれまた清々しい風味を持つかぼすですが、かぼすもすだちと同様に緑色の状態で収穫され、出荷されます。しかし、かぼすは上品な香りを持ち、すだちとは似ているようで若干の違いを感じられるでしょう。かぼすは大分県を特産としている香酸かんきつであり、9割以上が大分県で生産が行われています。

ライム

次に知っているようで知らないライムですが、ライムは皮の厚さが薄く、レモンのような酸っぱさがありますが、ライム独特の苦みも少し感じられます。香りや風味もどことなくレモンに似ていますが、レモンより突き抜けたような刺激があるのがライムの特徴でしょう。ライムは収穫された緑色であれば風味も味も楽しめますが、完熟すると皮が黄色になって果汁の酸味が抜けてしまいます。

以上この3つの似ているすだちとかぼす、ライムを比較しましたが、似ている中にも若干の違いがあることが分かりました。特に見分けが付かないすだちとかぼすは産地が違うということもありますし、ライムに至ってはすだちやかぼすとは明らかに違うということがお分かり頂けたでしょう。

すだちの旬の季節は?

1年を通して姿を見かけるすだちですが、一年の間で最も流通量が増えるのは9月頃とされています。

旬とされる季節では8~10月までですが、収穫時期は7月中旬から11月上旬までのようです。その中でも9月に出荷が行われるすだちは特に風味高い非常に良質なすだちになります。

ちなみにかぼすもすだち同様にこの当たりの季節に旬を迎えます。

すだちの栄養について

爽やかな風味で揚げ物などをすっきり食べられるすだちですが栄養などについてはどうなのでしょうか。普段料理の上から絞ってかける際は何となくかけておいた方が良い程度の認識の方が多いですから、すだちの正体について迫っていきます。

すだちは果汁と果皮部分で含まれている栄養成分の量などが違うのですが、果汁にも果皮にも豊富に含まれている栄養成分はカリウムやビタミンCなどです。レモンやゆずなどの柑橘類よりもこれらの栄養はすだちの方が豊富です。

また、ビタミンAやビタミンE、カルシウム、食物繊維などは果皮の方に豊富に詰まっており、果汁の方にはクエン酸がたっぷりと含まれています。これらの栄養成分から期待できる効能には、むくみ予防をしたり免疫力を上げる効能、豊富なビタミン類は抗酸化作用があるため、美肌作りや疲労回復、新陳代謝アップや血行促進などの効能が期待できます。また、食欲を増倍させてくれたり、体の内側から老化を防ぐ、肌や粘膜を健康に維持してくれる、そしてミネラルであるカルシウムなどの栄養を吸収しやすくする役割もしてくれます。

また、すだちには「スダチチン」や「エリオシトリン」、「ヘスペリジン」、「ナリルチン」という4つのポリフェノールが含まれているため、肥満の予防に役立ったり脂肪の吸収を抑える、血行を良くしてビタミンCの吸収率を高めてくれたり、花粉症の方に嬉しい抗アレルギーに良い成分なのです。

すだちの保存や使い方

すだちの使い方は焼き魚や揚げ物などに絞って使うといった方法が一般的なため、それ以外に使えそうな方法はあまり知られていません。また、保存についても曖昧で一度で使い切れないため冷凍保存して長く持たせるという保管の仕方をしている方もいますが、すだちの使い方や保存はどうすれば良いのでしょうか。

すだちはどう使う?

すだちの使い方はさんまなどの焼き魚の上から絞ってかける他にも、そうめんやうどんなどの麺類と一緒に食べてもおいしく食べられます。

また、コーラなどの炭酸飲料の中にすだちをカットしたものを入れて飲んだり、なめろうやドラゴンフルーツの中に入れてもさっぱり感を堪能できます。

和食料理であれば大抵は相性が良いのですが、デザートとして食べたい場合はフルーツ以外にも寒天などに入れてもおいしいですよ。

冷凍保存はOK?

徳島県ではすだちがあれば大量消費してしまう家庭も多いのですが、すだちの使い方が分からない方にとっては大量消費は難しいですよね。

そんな方はすだちをジップロックなどの密閉できるものに入れ、空気を出してから冷凍保存が可能です。すだちは冷凍すると風味が飛んでしまうと思われがちですが、すだちは冷凍しても風味も香りも失われることはないため、冷凍保存で3~4ヶ月は保管が可能です。

すだちは陰の主役

すだちについてご紹介しましたが、ライムやかぼすなどの違いとイメージを分けることはできましたでしょうか。普段意識していないとどんな存在なのか分かりませんから、今後の使い方も考慮してきちんと知っておくことが大切です。すだちは様々な使い方があるのであんた好みのアレンジをきかせてみてくださいね。