2017年11月13日更新
自然でやさしい甘さの砂糖 てんさい糖とは?
てんさい糖は、上白糖やグラニュー糖よりも自然で身体にやさしいと言われ、制限される食品の多いマクロビオティックでも摂取が認められている甘味料です。
最近では、スーパーなどでも気軽に購入できるようになり、健康のために白いお砂糖の代わりに「てんさい糖」を使ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、この「てんさい糖」について、その特徴やメリット、そして意外と誤解されている点など詳しくご説明いたします。
てんさい糖とは?
てんさい糖の原料である甜菜について
てんさい糖は、甜菜(てんさい)という、ヒユ科アカザ亜科フダンソウ属の二年生の植物から精製される甘味料で、ビート糖とも呼ばれます。
この原料である甜菜は、別名を砂糖大根といいますが大根とは別の種属で、ほうれん草やキヌア、フダン草、スイスチャードーなどの仲間です。
甜菜は寒さに強く、ヨーロッパのドイツやフランス、ロシア、そして日本の北海道などで栽培されており、糖分を含む根から砂糖が精製されます。
甜菜を原料とした砂糖の種類について
この甜菜を原料として作られる砂糖は、その精製の度合いによって下記の3種に分類されます。
- グラニュー糖
- 上白糖
- てんさい糖
あれ?グラニュー糖や上白糖はサトウキビから作られ、てんさい糖が甜菜から作られるのでは・・・?と不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そういった誤解を生む情報があふれているのも事実ですが、実際のところ甜菜は、てんさい糖だけを作るのではなく、サトウキビと並び砂糖の原料として世界中で利用されているのです。
日本でも一般的なグラニュー糖や上白糖は、100%甜菜のもの、100%サトウキビのもの、または甜菜とサトウキビの割合が半々のものなど、メーカーによって原料が使い分けられています。
てんさい糖の精製について
甜菜やサトウキビから砂糖を作る際に、原料に元々含まれているミネラルなどの栄養分や風味を「不純物」として取り除くプロセスを精製と言います。
この精製の度合いが高いほど、余分な成分やクセのある風味が減少し、砂糖の主成分である「ショ糖」の純度が高まり、料理や素材の味を邪魔しない甘味料となります。
色々な砂糖の「ショ糖」の割合は下記のとおりです。(カッコ内は原料)
- グラニュー糖(甜菜/サトウキビ)・・・99%
- 上白糖(甜菜/サトウキビ)・・・98%
- 三温糖(サトウキビ)・・・96%
- てんさい糖(甜菜)・・・85%
- 黒砂糖(サトウキビ)・・・80%
ご覧の様に、いわゆる白砂糖と呼ばれるグラニュー糖や上白糖は、ほとんど100%に近い「ショ糖」の純度を持ちますので、原料が甜菜であれサトウキビであれ、成分や風味には差がありません。
一方てんさい糖は、「ショ糖」の割合が85%と精製の度合いが低く、色も茶色く、若干風味があり、ミネラルなどの成分も残っているため、より天然に近い自然な砂糖として「健康に良い」とうたわれていますが、決して未精製の自然食品というわけではありません。
糖質の種類と血糖値の関係
糖質の種類について
それでは、てんさい糖の特徴を語る上で欠かせない、糖質の種類について見ていきましょう。
てんさい糖のメリットを語る上でよく耳にするのが、「二糖類の白砂糖は、摂取後急激な高血糖をもたらすため健康上問題があるが、てんさい糖は多糖類に分類されるため、摂取後の血糖値の上昇がゆるやかで、身体に負担がかからない」といった白砂糖との比較です。
しかし実際は、てんさい糖は多糖類ではなく、その成分のほとんどがショ糖ですので、白砂糖と同じ二糖類です。ただしメーカーによっては少糖類であるオリゴ糖を含むことがありますが、それでも全体の5%程度にとどまります。
糖質 | 糖類 | 単糖類 | ブドウ糖・果糖 |
二糖類 | ショ糖・乳糖・麦芽糖・・・白砂糖・グラニュー糖・てんさい糖 | ||
少糖類 | ビートオリゴ糖・フラクトオリゴ糖・乳果オリゴ糖 | ||
多糖類 | でんぷん・グリコーゲン・セルロース・デキストリンなど |
てんさい糖のGI値について
私達の身体は、摂取した食物を体内で糖に変換しエネルギーとして活用するため、食事をすると血糖値が上がります。血糖値の上がり方は食品によって異なり、その指標となるのが、「低インシュリンダイエット」などで近年話題のGI値(グリセミック指数glycemic index)です。
このGI値は、それぞれの食品が体内で糖に変換され血糖値が上がるスピードを示しており、単糖のブドウ糖をGI値100としたときの、相対的な値となります。つまり、GI値が高いほど体内で急激に血糖値が上昇し、GI値が低いほど体内での血糖値の上昇は緩やかである、ということです。
たとえば同じご飯でも、精製された白米のGI値は80に対して、未精製の玄米のGI値は55と差があります。これは、GI値の低い玄米の方が体内での血糖値の上昇が緩やかなため、インシュリンの過剰分泌も起こらず、白米と比較すると肥満や糖尿病を引き起こしにくい、ということになります。
それでは、てんさい糖をはじめ、様々な砂糖や甘味料のGI値には差があるのでしょうか?それぞれのGI値は下記のとおりです。
グラニュー糖 | 110 |
氷砂糖 | 110 |
上白糖 | 109 |
三温糖 | 108 |
黒糖 | 99 |
玄米水飴 | 98 |
ハチミツ | 85 |
メープルシロップ | 73 |
てんさい糖 | 65 |
ココナッツパームシュガー | 35 |
アガベシロップ | 28 |
ご覧の様に、てんさい糖はグラニュー糖や上白糖と比較するとGI値が低くなっています。しかし、あくまでも高GI値食品である砂糖や甘味料の中では比較的GI値が低いというだけであり、決して「低GI値で血糖値が上がりにくい健康食品」という意味ではないことは理解しておきたいものです。
てんさい糖の成分とカロリー
てんさい糖は精製された甘味料ですので、その成分はメーカーによって異なりますが、グラニュー糖や上白糖と比較すると、ミネラル成分が残っており、オリゴ糖が含まれている、というのが特徴です。
ミネラル成分に関しては、てんさい糖の原料の甜菜よりもサトウキビの方が豊富に含まれています。そのため、サトウキビが原料の黒砂糖と比較すると、その含有量は非常に微量です。
また、てんさい糖の売りであるオリゴ糖ですが、メーカーによっては含まれていないものもあるため、注意が必要です。
気になるてんさい糖のカロリーですが、上白糖やグラニュー糖とほとんど変わりません。また、てんさい糖は口にした時の甘みが弱いため、グラニュー糖や上白糖よりも多めに使用してしまい、結果的にカロリー過多となる可能性も否めません。
てんさい糖 | 黒砂糖 | 上白糖 | |
---|---|---|---|
マグネシウム | 0-0.3mg | 31mg | 微量 |
リン | 0-0.3mg | 31mg | 微量 |
鉄 | 0-0.3mg | 4.7mg | 微量 |
亜鉛 | 0-0.1mg | 0.5mg | 0 |
カリウム | 5-65mg | 1100mg | 2mg |
カルシウム | 0-1mg | 240mg | 1mg |
ナトリウム | 15-85mg | 27mg | 1mg |
オリゴ糖 | 5g | 0 | 0 |
カロリー | 390Kcal | 354Kcal | 384Kcal |
てんさい糖の効果について
てんさい糖は身体を冷やさない?冷性改善?
東洋の陰陽思想をベースとしたマクロビ(玄米菜食法)では、砂糖類は基本的に「陰」の要素を強く持ち、身体を冷やす傾向にあると捉え、摂取を控えるようにしています。しかし、てんさい糖は比較的「陽」の要素を強く持ち、さほど身体を冷やさないため、ある程度の使用は寛容されています。
そのため「てんさい糖は身体を冷やさない」という解釈が独り歩きを始め、ひいては「てんさい糖は身体を温める」「てんさい糖で冷え性対策!」といったキャッチフレーズが蔓延していますが、これらは科学的には立証されていません。
てんさい糖の原料となる甜菜が別名「砂糖大根」と呼ばれることから、大根の仲間=根菜=身体を温める。という説もありますが、この甜菜という植物は、前述したように大根とは別の種に属し、ほうれん草やキヌア、フダン草、スイスチャードーなどの仲間です。
もともとマクロビや陰陽思想における物事の捉えかたは、現在の科学的な見解とは異なりますので、どちらが正しいということではありませんが、「てんさい糖=身体を冷やさない」というのは、科学的根拠のない、ひとつの意見であるということは事実です。
てんさい糖はダイエットに効果的?
てんさい糖のGI値はグラニュー糖や上白糖よりも低いため、肥満や2型糖尿病のリスクが低いと言われますが、それでも砂糖であることには変わりがありません。また、カロリー的には他の砂糖とほとんど変わりませんので、甘みが控えめな分多めに使ってしまい、結果的に高カロリー摂取に繋がる可能性もあります。
てんさい糖はお腹の調子を整える?
てんさい糖に含まれるオリゴ糖は、腸内の善玉菌であるビフィズス菌の栄養源です。オリゴ糖を採ることでビフィズス菌が増え、活性化し、腸内環境を整えてくれます。オリゴ糖は摂りすぎると、便が緩くなるなどの副作用がありますが、てんさい糖に含まれるのはわずか5%ですので、さほど心配する必要はなさそうです。
ミネラルなどの栄養がタップリ?
てんさい糖はグラニュー糖や上白糖と比較すると精製の度合いが低く、ミネラルなどの成分も残っているため、より天然に近い自然な砂糖として「健康に良い」とうたわれていますが、その含有量は、他の精製度の低い黒砂糖と比較するとかなり微量です。てんさい糖はあくまでも甘味料であり、ミネラルがタップリ含まれている健康食品という捉え方には語弊があります。
【関連リンク】
・てんさい糖の害について
てんさい糖の代用について
てんさい糖には色々な特徴がありますので、それぞれの目的に合わせた代用についてご説明します。
低GI値
てんさい糖と同じようにGI値の低い甘味料としては、メープルシロップ、ココナッツパームシュガー、アガベシロップなどがありますが、これらは独特の風味が強く、価格も高めです。
コクのある味わい
てんさい糖は甘みが控えめで、黒砂糖をまろやかにしたような、コクのある味わいです。この独特の味わいを損なわない代用品としては、きび砂糖、ココナツシュガー、黒砂糖をお勧めします。
マクロビ的な見地から
陰陽思想に基づいたマクロビでは、てんさい糖とともに「玄米水あめ」も身体を冷やさない甘味料として、使用が認められています。粉状ではなく液状ですので使用法が若干変わってしまうのと、高価なのが難点です。甘みは非常にまろやかで、白いお砂糖に慣れた方には物足りなく感じるかもしれません。
お腹の調子を整える
てんさい糖に含まれるオリゴ糖は、他の一般的な砂糖類には含まれていません。添加物の含まれた加工品ではありますが、オリゴ糖を謳った液状の加工甘味料が多く売られていますので、それらを利用するのも手です。
正しい知識を持って、てんさい糖を賢く利用しましょう
いかがでしたでしょうか? 様々な特徴や効果を持つてんさい糖ですが、身体に良いからと盲目的になって多用するのではなく、あくまでも甘味料の一種として、正しい知識を元に賢く利用していきましょう!